© バイクショップREVIVE ブログ All rights reserved.

ドラッグスター400のマフラー音測定回転数は?入荷情報あり♪
どうも、REVIVEブログ担当のモンです!
入荷情報ラッシュですが、今回も伝え逃していた
当店のドラッグスター400の情報をお伝えしていこうと思います!
先日よりBMW C600(売約済み)とトライアンフ ストリートツイン、
ハーレーダビッドソンFLHTCと外車ばかりご紹介してきましたが
今回はなんと国産車!それも安心・安定(?)のドラッグスター400です。
例によって雑誌やフェイスブックには載せていたんですが
こちらのブログでは初紹介となります♪
Goobikeリンク:http://www.goobike.com/bike/stock_8801130B30170911001/
アメリカンバイクって
よくハードなカスタムがされているというイメージがありますが、
こんな感じにさらっと、ほどよくカスタムしてあるのもカッコいいと思うんですが、
いかがでしょうか?
カスタム箇所:ハンドルバー、ミラー、ワイヤーケーブル類
マフラー、エアクリーナーカバー、シート、ホワイトリボンタイヤ
そして全塗装(オレンジ/ブラック)
自家塗装なので、少しばかりアラは見えますが
なかなかキレイに塗装できてるんじゃないでしょうか?
ハードカスタムされているアメリカンバイクって非常にカッコいいんですが、
いざ自分で乗るとなると、カッコよさに反比例して
乗りにくくなっちゃう傾向にあるんですよね~
(カスタムの方向性にもよりますが)
これくらいでまとまっているほうが乗りやすく、カッコいいのではないかと。
現在、当店ではこのドラッグスター400をキャンペーン価格にて
販売しております♪
ちなみにキャンペーンというのが…
★★★全車登録諸費用1000円キャンペーン★★★
日頃のご愛好の感謝を込めて、
登録諸費用1000円開催!!
250ccまでは1年登録を、車検取得が必要なバイクは登録諸費用を、
車輌本体価格から差し引いて実質1000円に致します!
※現状車検が残っている車輌の車検かけなおしは別途料金がかかります。
さらに通販でご購入の方に朗報です!
通販ですとアフターサービスが不安じゃないですか?
そこで当店では、そんな不安を解消するロードサービスつき保険会社とタイアップ!
※※同県でご購入の方には+50000円アフターサービス料が必要となります。
☆通販購入のお客様は
アフターサービスがないかわりに
50000円お得になります☆
というキャンペーンです♪
というわけで、今なら登録・整備諸費用込みの
321000円にてご購入できます!
この機会にぜひ、ご利用ください☆
〒 812-0893 福岡県福岡市博多区那珂6-24-5
TEL 092-589-3660 FAX 092-589-3661
ホームページ:http://bikerevive.jp/
営業時間: 10:30~19:30 定休日: 不定休
【ドラッグスター400マフラー音測定回転数について】
ここからは小ネタというか、豆知識的な情報になるんですが
先日、別のドラッグスターの車検にいく事がありまして
そこで気になったのが「マフラー音」でした。
やはり、カスタムマフラーをつけたまま車検にいくバイクって多いじゃないですか。
無論、ノーマルを持っていて、付け替えて
車検に望むというのが1番理想的なんですが
自分でノーマルマフラーを保管し、車検の都度、付け替えるのは手間です。
ちなみにドラッグスター400についてですが
車体番号の頭が【4TR】の車両については、まだなんとかなるんですが
【VH01J】になると排ガス規制後のモデルとなりますので
マフラー音に加えて排ガス検査が厳しくなっています。
なので、VH01Jのモデルに乗っている方は
ノーマルマフラーか、ガスレポートがしっかりついているマフラーで
車検にいくのがいいでしょう!
それでは話を戻して、マフラー音の話です。
車検をする時に、対象車両はマフラー音の測定があるんですが
(モデルや年式によって、少しづつ違ってきます)
測定の基準値となるのが「レッドゾーン回転数の半分の回転数」です。
その回転数まで吹かして、マフラー音は測定されるんですが
ドラッグスターについては2500~3000RPMくらいだったと思います。
ちなみに同じアメリカンでもkawasaki バルカンは4000回転で測定でした。
その状態で98db以下でないと車検は通りません。
タコメーターがない場合はプラグコードのパルスから拾って
測定をするんですが、ごくまれに測定器自体が古いやつがあるので
しっかり測ってもらえるように検査官に伝えるといいですよ!
また、マフラーの中には、中のグラスウールが焼けてしまって
消音機能が弱くなっているものもあります。
そうなったらグラスウールをサイレンサーに巻きなおすか
市販されているグラスウール付サイレンサーを購入し、取り付けると
割と静かになります。
ここからでも探してみてください↓
この豆知識は実際、車検にボク自身が持ち込みをしてゲットした情報なので、
原則とは若干のズレがあるかも知れませんが
この情報がお役に立てれば幸いです☆
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。